2013年06月04日

5月セミナー

5月21日、スタジオ訪問セミナー&レディースセミナー同時企画ということで、 愛知県刈谷市Kato-Photo Studio におじゃましてきま
した。当日は天気もよく、暑いくらいの日となりました。

レディースセミナーと同時企画ということで、約30名の参加者となり、自己紹介のあとレディースと男性陣と分かれてのランチとなりました。仕事のこと、プライベートのことの話題で盛り上がりました。

スタジオに戻り、早速ライティングの説明に入りました。皆さん真剣な表情で見学されていました。スタジオは、沢山のライトをコントロールするということで、様々なパターンの写真が写せるようにセッティングされています。自然光もたくさん入ってきます。

その後、作業スペースも見せていただき、機材の配置や、作業の流れなどについて質問がありました。
お店の設備も素晴らしかったですが、ご夫妻を始めスタッフの方々にも丁寧に説明していただきました。セレクト時の写真の見せ方や、売上の上がる方法など、参考になることがたくさんありました。

あっという間に時間が過ぎ、集合写真撮影後解散となりました。

南谷さん、奥様、スタッフの皆様ありがとうございました。
参加されたメンバーの皆様お疲れ様でした。
981916_378394205603421_1877561620_o.jpg


posted by 東海PGC at 16:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

4月セミナー

4月25日(木)東海PGC4月セミナーを写真館かつみ様(講師滝篤史さん)で
総勢約20名で無事終了したことをここにご報告させていただきます。

ワークショップでは写真館かつみ様のコンセプト、そして滝さんの写真やお客様に対する考えや想いを。
作品検討会では、篤史さん他、木田さん、林さん、田内さん(←すごいメンバー)にも様々な意見を聞くことが出来ました。

当日ご参加いただいた皆様、多大なご協力をいただいた皆様、
そして講師を快くお受けいただいた滝篤史さんに心より感謝致します。
本当にありがとうございました。

東海PGC会員開発委員会一同

-----------------------------------------------------------------

セミナー担当の委員長として感想

経済不況、政治不信、自然災害の恐怖、多様化する情報化社会、、、
このような時代、写真館も様々なスタイルへと変化してきております。
そんな中、今回は改めて「プロ」であることを勉強する、振り返る、大変いい機会となりました。

お客様お一人お一人の関係性やバランスを見る観察力
画角内での構図、トリミングを作る構成力、
お客様がカメラマンに信頼を寄せていただけるために必要な人間力、、、

ワークショップ&作品検討会を通し、小手先のテクニックではなく、プロであることの本質を
痛切に感じることが出来ました。
今回の参加者は20代〜40代、若手からベテランと幅広い年齢、考えをもつ方々でしたが、セミナーを通し設営する中で
PGCとはお互いを尊重し合い、切磋琢磨するすばらしい団体だと再確認することが出来ました。

このような機会をいただけたことに感謝致します。
397849_187930448024935_849992912_n.jpg
posted by 東海PGC at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月07日

2011年12月19日

2011 忘年会&セミナー&カート大会



2011年12月6日7日

河野代表体制、最後のイベント?になるセミナー・忘年会・カート大会が開催されました

恒例となりましたカート大会には10名が参加
DSC_5245.JPG

DSC_5303.JPG

DSC_5314.jpg
優勝は次年度代表予定者の市川くん
2位は現代表の河野くん
3位は覆面ドライバーでした。



場所をセミナー会場に移動して
DSC_5318.JPG

まず最初のセミナーは茂手木先生によるレタッチ・ワークフロー・カラーマネージメントセミナー
DSC_5325.JPG

目からウロコの技が次から次へとスゴイ事になってます
DSC_5329.JPG



セミナー修了後は大忘年会。

茂手木先生も一緒になって大騒ぎのゲーム大会などなど、楽しい時間でした

その後はお風呂タイムですが、順次2次会会場にメンバーが集まってくると
茂手木先生によるセミナー第2段がスタート?

皆さん、勉強熱心にお酒を飲みながら深夜2時頃までお疲れさまでした。




二日目

浜松の清水写真館さんへ移動してセミナー二日目がスタートです
DSC_5334.JPG

講師の田内さん
DSC_5460.JPG


一名iphoneで遊んでますが、他のみなさんは真剣です
DSC_5375.JPG


セミナー内容はカエル人形の写し方です・・・・・・ウソです。ごめんなさいもうやだ〜(悲しい顔)
DSC_5421.JPG



最後はみんなで集合写真を写していただきました
IMG_3045.JPG

河野代表、最後の良い記念になりましたね


その後、前日のカート大会の結果に納得のいかない10名が再びカート場へ消えて行きました。
レースの結果は市川代表予定者の名誉のため、伏せておきます。ププッ





だれか、感想文書いてくれないかなー
posted by 東海PGC at 12:56| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

レディースセミナー inたから写真館

11月29日  レディースセミナーinたから写真館
が開催されました。

セミナー内容は、このシーズンに役立つ
着物姿の “即効” お直しポイント攻略法

とても忙しい時期にもかかわらず、15名が参加しました。

まずは、レディース恒例のランチタイム
今回は、宮きしめん伊兵衛にて
とってもおいしい、きしめん懐石をいただきました。
きしめんも、好きなものが選べ、どれも、とってもおいしそう
きしめんの、奥深さを知りました。
おいしいランチを食べながら、着物の話で盛り上がっていました。

たから写真館さんにて、実際の振袖姿でセミナー
モデルさんも、たからさんのスタッフの方、
最初は、セミナー形式になっていたのですが
だんだん質問も増え、そしてうちではこんな感じでやってるよ〜〜〜
という話も出てきて、とてもためになる会となりました。
こんなやり方があるんだ〜〜〜
とみな、感心してました。
レディースセミナーならではの、わきあいあいとし、
またとっても皆様熱心な、セミナーでした。

今回、全面協力していただいた、たから写真館さん
長時間着物を着ていただいた、スタッフの方
また、流れ上、講師になっていただいた、副代表永坂さん
ありがとうございました。

pgc-blog1.jpg

pgc-blog2.jpg

pgc-blog3.jpg

pgc-blog4.jpg

pgc-blog5.jpg

pgc-blog6.jpg

pgc-blog7.jpg
posted by 東海PGC at 12:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月27日

第65回東海PGC研究大会 平成23年7月19-20日

第65回東海PGC研究大会が、平成23年7月19-20日
名古屋 ウィンク愛知にて開催されました。

台風が通過中でしたが、熱い研究大会となりました。

開会の挨拶  市川さん
DSC_3420_1.JPG

代表 河野さん
DSC_3425_1.JPG

永坂さん
DSC_3438_1.JPG

長谷さん
DSC_3441_1.JPG

フジフィルム酒井さん 笑顔がいいですね。
DSC_3445_1.JPG

南谷さん
DSC_3449_1.JPG

アントニオ猪木の入場曲「炎のファイター」で講師の小崎さんが入場
DSC_3451_1.JPG

熱い講義をしていただきました。
DSC_3469_1.JPG

名刺もすてきでした。
DSC_3435_1.JPG

撮影実技
DSC_3504_1.JPG

田内さんより御礼をしていただきました。
DSC_3508_1.JPG

株式会社本町企画 根上様 スタジオリニューアルの事例を沢山ご紹介いただきました。
DSC_3551_1.JPG

市川さんより御礼をしていただきました。
DSC_3558_1.JPG

\\写真は松山さんに撮影いただきました。ありがとうございました。



以下、平工君に書いて頂いた感想文です。


第65回東海PGC研究大会「九州PGC 小崎 修平 氏」 セミナー 感想文

二幸写真館 平工真行

研究大会1日目は九州PGC 福岡県のおざき写真館 小崎 修平さんの<情熱〜自分らしさを追いかけて〜ありのままの修平流」と題された熱いセミナーでした!

会場にはスタジオの写真が数多く並べられており、フジコンに何度も入賞されている小崎さんの素晴らしいプリントを参加者のみなさんが熱心に鑑賞していました。

そんな中、アントニオ猪木の入場曲「炎のファイター」で講師の小崎さんが入場され、タイトルどおりの「情熱」のこもったお話が始まりました。

「広く浅く知識を持ってお客さんとのつながりを探す」「誰にでも好かれる<塩おにぎり>の様な写真を目指している」「就職用写真では本人の次くらいに(受かりたい!)との気持ちをもって撮影する」など熱く語る小崎さんに僕だけでなく、参加したみなさんが引き込まれていました。「<1ポーズ、2ポーズ>ではなく<1シーン、2シーン>のつもりで物語にしてゆく。」という言葉が特に印象に残っています。

まだまだ話はつきない中、ワークショップに移行しました。

「家族」「子供」「夫婦」「証明」「大家族」など、たくさんの撮影実技も見せていただき、小崎さんの写真の秘密をさらに深く理解することが出来ました。自分も夫婦で参加した特権でモデルをさせていただきましたが、緊張してガチガチになってしまいました(苦笑)。「撮影時にはテンションを上げて褒めまくる」という撮影を間近で体験することが出来、楽しい時間を過ごす事ができました。ありがとうございます。モデル撮影後には嫁も「すごく楽しかった。」と小崎さんが大好きなニコちゃんマークの様な笑顔になっていました。

講師の小崎さん。東海地方に接近する台風を吹き飛ばすような「熱のこもったセミナー」をありがとうございました。


以下、武川君にも感想文を頂きました。

マルス写真室   武川憲太郎

2日目は本町計画、根上さんのセミナーでした。
今回は「空間設計」という私たちのスタジオを作る上で重要な部分の
セミナーをしたいと、スタジオ設計をされている根上さんにおねがいしました。

写真館は撮影もそうですが、撮る場所であるスタジオ制作もオリジナリティがあ
るものでなくてはなりません。
時代が進むにつれ、同じデザインのバック紙を使った撮影にも、毎年ご来店いた
だけるお客様には限界があります。家族や子供に合わせた場所を作っていかなく
てはなりません。
大きいスタジオはともかく、小さなスタジオでどうバリエーション多くの作品を
撮影できるか?

そしてクオリティの高い写真を維持しながら撮影できるか?
そういった、スタジオプランニングから一歩進んだ根上さんの写真館像を多く
語っていただきました。

スタンリーキューブリックのバリー・リンドン、光と影の画家、レンブラント
私たちの根源となる光の扱い方の参考になる映画の紹介から、ブランドのショー
ウィンドウ、そして究極の背景。

気品ある写真を撮り続けることが私たちの使命だと伝えていただきました。

前日の懇親会であんまりしゃべると、話すことがなくなるからと、
すこししかお話しできませんでしたが、また機会があればゆっくりお話をした
かったと思います。
ありがとうございました。



                         
posted by 東海PGC at 14:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成23年6月21日 スクールセミナー

平成23年6月21日(火)

富士フィルム名古屋営業所会議室にて、スクールセミナーが開催されました。

 講師に静岡(有)サイトウスタジオ 贄川公輔さんをお迎えし、「Pマーク」について
の勉強会となりました。
 個人情報保護のこと、データ管理のこと、経営のことなど、スクールのみならず写真
館経営の中で必要なものだと痛感しました。
 これからの進化に少しずつ対応できるよう技術面、営業面の強化をしなくてはと感じ
られるセミナーでした。

DSCF4396.JPG

DSCF4405.JPG

DSCF4413.JPG

posted by 東海PGC at 14:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月25日作品検討会

4月25日に富士フィルム会議室にて作品検討会を開催しました

今回の作品検討会は川地さんがフジコンで最優秀賞を受賞されたので、その作品
も持参いただき、拝見させていただきました。
正直なところ、もってきていただいたみなさんの写真はレベルが高いです。
そういった中で、両講師に講評していただけるなかで、ポージング、気になる振
り付けなど、自分たちでは気づかないところが多く目につきます。
そういったところを見つけていただけることが、この作品検討会の良さじゃない
かと思います。また、濃度、色、シャープ、ぼかしなど普段は人と比べられない
部分も、見比べることができ、大変勉強なります。
1年に一度はこういった作品検討会をやっていくことが、自分のレベルアップに
つながっていくと感じます。
話が尽きない両講師、写真館の第一線でやってこられた輝いている話を拝聴で
き、とても有意義な3時間で、足りないくらいでした。
ありがとうございました。

00002.jpg
posted by 東海PGC at 10:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする